動作が確認できた機種
ディスクシュレッダー7は「動作条件」を満した機種で動作します。
2022月5月現在、以下の機種で動作を確認しています。今後もディスクシュレッダーシリーズのユーザー様からのご報告も含めて、動作確認情報を追加していきます。
- ※
- ディスクシュレッダー6の動作確認情報は「ディスクシュレッダー6の動作が確認できた機種」をご覧ください。
Windowsパソコン
Windowsタブレット
Intel Mac
- ディスクシュレッダー6で動作しないとのご報告があった機種ですが、
ディスクシュレッダー7で動作が可能になりました。 - 上書き消去にてHDDをデータ消去した機種です。
- セキュア消去(Secure Erase)にてSSDをデータ消去した機種です。
- サニタイズ消去(Sanitize)にてSSDをデータ消去した機種です。
- セキュア消去(Secure Erase)にてeMMCをデータ消去した機種です。
ディスクシュレッダー7が動作したWindowsパソコン
ASUS
- Veriton X4620G
DELL
- G15
- Inspiron 11 3195
- Latitude 3500 (*14)
- Latitude 3580
- Latitude 5300
- Latitude 5320
- Latitude 5510 (*9)
- Latitude 7300
- Latitude E5500
- Latitude E6230
- OptiPlex 3050 Micro
- OptiPlex 3070
- OptiPlex 3080
- Optiplex 5090
- Vostro 3360
- Vostro 3580
Dynabook
- dynabook B35/W
- dynabook B55/HS (*3)
- dynabook B55/M
- dynabook B65/M
- dynabook BJ65/FS
- dynabook G83/FP
- dynabook G83/HR (*3)
- dynabook G83/HS (*3)
- dynabook S73/FS (*3)
- dynabook S73/HS (*1)(*3)
EPSON
- Endeavor AT10
- Endeavor NJ4400E
FUJITSU
- LIFEBOOK U9310/D
- LIFEBOOK U9311/F
- LIFEBOOK U938/S
- LIFEBOOK U939/B
HP
- 250 G7 Notebook PC
- Compaq nx6120
- Elite Dragonfly
- EliteBook 830 G7
- EliteDesk 800 G3 Mini
- ProBook 450 G8/CT (*3)
- ProBook 650 G5
- ProBook 6560b (*13)
- ProDesk 600 G3 SFF
- Z8 G4 Workstation (*15)
Lenovo
- ThinkPad L13 Gen2 (*1)(*3)(*9)
- ThinkPad L15 Gen2
- ThinkPad L570
- ThinkPad L580 (*9)
- ThinkPad X1 Carbon G9
Microsoft
Mouse
- MousePro-NB520H
NEC
- VersaPro タイプVD<PC-VK26HDAGG3GUSCD>
- VersaPro タイプVF<PC-VRT16FBGS3J9>
- VersaPro タイプVX<VK26T/X-M>
- VersaPro UltraLite タイプVB(PC-VK27MBZCG)
Panasonic
- Let's note CF-LV9RDAVS (*8)(*9)
- Let's note CF-LX6 (*9)
- Let's note CF-SV1 (*1)(*4)(*9)
- Let's note CF-SV8RFCVS (*9)
- Let's note CF-SV9RDLVS (*8)
- Let's note CF-SZ5PDFVS
VAIO
ディスクシュレッダー7が動作したWindowsタブレット
- FUJITSU ARROWS Tab Q506/MB (*2)
- HP x2 210 G2
- Microsoft Surface Go(Model:1825) (*10)(*11)
- Microsoft Surface Go 2 (*10)(*11)
- Microsoft Surface Pro 7(PVR-00028)
- Microsoft Surface Pro 7+ (*5)(*11)
ディスクシュレッダー7が動作したIntel Mac
- (*1)
- ディスクシュレッダー7の動作のために必要な設定を行うSetupを起動するには、Windows 10の設定で[高速スタートアップを有効にする]のチェックを外す必要があります。
- (*2)
- データ消去を始める前に、BIOSセットアップメニューで、セキュアブート機能を[使用する]から[使用しない]に変更してください。
- (*3)
- データ消去を始める前に、Setup の[Security]タブの[Secure Boot]の下の[Secure Boot]をOffやDisabledにします。
- (*4)
- データ消去を始める前に、Setup の[セキュリティ]タブの[セキュアブート]の下の[セキュアブート制御]を無効にします。
- (*5)
- データ消去を始める前に、Surface UEFIの「Security」タブの 「Secure Boot」を[None]に設定してください。詳細については 「Microsoft Surface シリーズでのデータ消去」をご覧ください。
- (*6)
- 本体のキーボード、タッチパッド、タッチパネルは操作できないため、USBマウス等を用意してください。またデータ消去ログを保存する場合は、USBハブを使って保存用のUSBメモリを接続してください。
- (*7)
- 本体のマウスは操作できないため、キーボードで操作するか、まはたUSBマウス等を用意してください。
- (*8)
- データ消去を始める前に、セットアップユーティリティでセキュアブートを[無効]に設定し、終了時に起動するデバイスとして、ディスクシュレッダー7のメディアをセットしたデバイスを指定してください。
- (*9)
- 上書き消去方式で動作が確認できました。なおセキュア消去/サニタイズ消去では動作不可との報告があります。
- (*10)
- データ消去を始める前に「Surface UEFI」で、[Secure Boot]を[Disabled]に、[Enable TPM]を[Disabled]にに設定してください。詳細については 「Microsoft Surface シリーズでのデータ消去」をご覧ください。
- (*11)
- ディスクシュレッダー7の操作にアクセサリのSurface Dock 2やタイプカバーが必要です。
- (*12)
- 本体のキーボード、タッチパネルは操作できないため、USBマウスやUSBキーボード等を用意してください。
- (*13)
- DVD-ROM版で動作が確認できました。なおUSBメモリ版では動作不可との報告があります。
- (*14)
- データ消去を始める前に、BIOS Setupまたはセットアップユーティリティで、[System Configuration(システム設定)]→[SATA Operation]をデフォルトの【RAID On】から【AHCI】に変更してください。
- (*15)
- UEFIモードの起動で動作が確認できました。なおBIOSモードの起動ではキーボードやマウスが使用不可との報告があります。