SSD対応

SSDとは

SSD(Solid State Drive)は、パソコンに用いられるストレージの1つです。HDDと同じようにパソコン本体に内蔵したり、外付けドライブとして利用します。
SSDには記憶媒体にフラッシュメモリが使われています。そのため、ヘッドを動かし回転する磁気ディスクにデータを書きこむHDDと比べた場合、次のような利点があります。

  • アクセス速度やデータ転送速度が速いため、読み書きが高速。
  • 稼働部分が少ないため、動作音が静かで消費電力が低い。
  • 振動や衝撃にも強く、耐久性が優れている。

SSDのデータ消去の問題点

今ではHDDと同じような感覚で使えるSSDですが、実は大きく異なる点があります。それが、データ消去です。

HDDの場合、消したいデータに別のデータを直接上書きすることで、元のデータの痕跡がほぼ消え、復元が困難になります。しかしながら、SSDのデータ消去では、この方法は安全とは言い切れません。

上書き消去では不十分

SSDの中に使われているフラッシュメモリには、書き込み可能な回数に制約があるため、その寿命を長くする目的で、特定ブロックへの書き込み集中を防ぐ摩耗平均化の機能「ウェアレベリング」が導入されています。また、多数の予備ブロックが用意されています。
データ消去ソフトでSSDを上書き消去する場合、このウェアレベリングによって、上書き対象となったブロック(以下、ブロックA・ブロックB)には直接書き込まず、予備ブロック(以下、ブロックC・ブロックD)に乱数などのデータを書き込んでいきます。
このとき、ブロックCはブロックAの代わりに、ブロックDはブロックBの代わりに読み出されるよう設定されます。この結果、ブロックAとブロックBは予備ブロックとなるため、その中のデータの読み出しはできなくなります。しかしながら、SSDのフラッシュメモリ上には依然としてデータが残っている状態となります(※)。

消去前

上書き消去実行後

(※)
当面、データは残りますが、通常のソフトウェアからの読み出しはもちろんファイル復元ソフトによる復元もできません。また、データ消去ソフトで複数回の書込みを行う消去方式を選択すれば、ウェアレベリングの摩耗平均化の機能がはたらき、予備ブロックも再度書き込み可能なブロックとして利用され、その中に乱数などの無意味なデータが上書きされるので、より元のデータは残りにくくなります。

上書き消去を繰り返すと・・・

ディスクシュレッダーのSSD消去

では、ディスクシュレッダーはどのようにして、SSDの完全消去を実現するのでしょうか。

その1 セキュア消去の機能を利用

実は、SSDにはデータを安全に消去するため、ATA仕様やNVMe規格で定められたセキュア消去(Security Erase Unit)のコマンドを発行する機能を備えています。ディスクシュレッダーではまず、このセキュア消去の機能でデータ消去を試みます。

  • セキュア消去のコマンドを実行すると、ウェアレベリング機能によらずに、ディスクの全ブロックに対して、乱数やオールゼロなどの無意味なデータを書き込みます。(あるいはそれに類する処理を行います)
  • セキュア消去のEnhancedモード(拡張セキュア消去)が使える場合には、自動的にEnhancedモードが選択されます。

セキュア消去前

セキュア消去後

その2 フリーズロック解除

しかしながら、パソコンによっては、起動時にセキュア消去を禁止するコマンドをSSDに送っている場合があります。この状態を「フリーズロック」と呼びます。ディスクシュレッダーには、フリーズロックを解除する機能があります。フリーズロックされている場合は、まずフリーズロックを解除してから、セキュア消去を行います。

  • ディスクシュレッダーの動作には、パソコンのBIOSやブート方式、チップセット(ハードディスクのコントローラ)、SSDの種類などへの依存性があり、すべての機種での動作を保証しているわけではありませんのでご注意ください。