ユーザー様向けFAQ集
以下は、プロフェッショナル・ディスクシュレッダーのユーザー様向けのFAQ集です。
- Q.101 プロフェッショナル・ディスクシュレッダーではなく、Windowsなど別のOSが起動してしまいます。 Q.102 DVD/CDドライブの状態が悪く正常に動作しません。 Q.103 データ消去の終了後、電源を切断することができません。 Q.104 消去したディスクを再利用したい場合、どうすればよいでしょうか。 Q.105 消去前に表示される作業時間の予想より、実際の消去時間が長くなります。
- Q.101 プロフェッショナル・ディスクシュレッダーではなく、Windowsなど別のOSが起動してしまいます。
- BIOSやUEFIなどの設定を変更し、内蔵ディスクより先にUSBメモリまたはDVD-ROMからシステムが起動するように設定してください。詳しくは、「起動ドライブの設定方法」をご覧ください。
先頭にもどる - Q.102 DVD/CDドライブの状態が悪く正常に動作しません。
- 長い間利用していないパソコン/サーバー機などで、内蔵のDVD/CDドライブが正常に動作しない場合には、外付けのDVD/CDドライブを接続してご利用ください。あるいは、消去したいディスクを取り外し、プロフェッショナル・ディスクシュレッダーが正常に動作している他のパソコン/サーバーに接続して処理する方法をご検討ください。
先頭にもどる - Q.103 データ消去の終了後、電源を切断することができません。
- 作業終了後、電源スイッチを一度押しただけでは省電力状態に入ってしまい、完全に電源が切れていない場合があります。その場合は、電源スイッチを10秒くらい長押ししてください。
先頭にもどる - Q.104 消去したディスクを再利用したい場合、どうすればよいでしょうか。
- ディスクのフォーマット作業、OSの新規インストール、またサーバーではRAIDの再構成が必要です。具体的な方法については、お使いのパソコン/サーバーやOSのマニュアルをご覧ください。
先頭にもどる - Q.105 消去前に表示される作業時間の予想より、実際の消去時間が長くなります。
- ディスクのハードウェア的不良(不良セクター等)などが原因で、書き込みエラーが発生した場合、予想消去時間の精度が落ちたり、実際の消去所要時間が増えたりします。
書き込みエラーが発生した場合は、該当箇所をスキップして消去処理を続行し、エラーの累計サイズを画面の右上に表示します。書き込みエラーを起こした箇所の元データは十分に消去できていない可能性がありますので、ご注意ください。
先頭にもどる
- Home
- ユーザー様向けFAQ